訪問看護とは

ご家庭で療養されている方を対象に、かかりつけ医の「訪問看護指示書」に基づき、訪問看護ステーションから看護師等がご家庭を訪問します。
安心して療養生活が送れるよう、かかりつけ医と連携を取りながら、利用者様とご家族の、ご要望に沿った適切な看護をまごころを込めてご提供させていただきます。
訪問看護の仕組み

訪問看護の内容
(※医師の指示と連携により看護させていただきます)

<病状の観察>
- 健康状態のチェックとアドバイス
(血圧/脈拍/体温/体調/栄養状態/食事の確認/療養環境など)

<医療補助業務>
- 医療機器や点滴、カテーテル等の管理、床ずれの予防、処置
- お薬に関する相談

<療養上のお世話>
- 身体清拭/洗髪/入浴介助/食事介助/排泄介助など
- 認知症、寝たきり状態の方のお世話

<リハビリテーション:看護師>
- 機能回復、関節拘縮(関節が硬くなる症状)予防、歩行訓練

<ご家族への支援>
- 介護の相談、支援

<ターミナルケア>
- 住み慣れたご家庭で最期まで自分らしく暮らせるよう、支援させていただきます。

<リハビリテーション:リハビリスタッフ>
《理学療法士・作業療法士》
身体が硬い、体力が低下している | → 筋力訓練や関節を柔らかくする訓練を行います。 |
立つ事や、歩く事が不安定 | → 歩行練習など基本動作訓練を行います。 |
トイレ動作や着替えがうまくできない | → 日常生活動作の訓練を行います。 |
家事や買い物をできるようになりたい | → 応用的な日常生活動作の訓練を行います。 |
介助の仕方がわからない | → 動作時の工夫等、介助方法の指導を行います。 |
福祉用具の選び方がわからない | → お身体に適した福祉用具を選定・提案します。 |
自宅で生活がしにくい | → お身体に合った住宅改修を提案します。 |
《言語聴覚士》
言葉がうまく話せない | → 言語訓練や構音訓練を行います。 |
言葉の発達が遅れている | → ことばを育む働きかけをします。 |
うまく飲み込めない、むせ込んでしまう | → 摂食・嚥下訓練を行います。 |
認知症等で意欲がない | → 楽しく頭の体操をして精神賦活を図ります。 |